やずやの香醋の作り方
やずやの香醋(こうず)は、全て手作業で作られています。
作り方は、以下の7段階に分かれています。
1.洗米・侵漬
もち米を水洗いして、水に浸しておきます。
水分を吸ったもち米は柔らかくなり、でんぷん化しやすくなり、味の良いお酢になります。
2.蒸米
薪を燃やしたかまどで、もち米を蒸します。
3.発酵
甕(かめ)に蒸したもち米、水を入れて、約1週間寝かせます。
発酵するとお酒になります。
4.モミ殻発酵
発酵してできたお酒に、モミ殻を大量に加えて混ぜます。
5.熟成
別の甕に毎日、4を移していきます。
これを繰り返すことにより、モミ殻がお酒を吸い、濃い色に変わっていきます。
6.ろ過
ネットにモミ柄を広げて水を加え、自然に流れ出るようにろ過します。
7.熟成
熟成用の甕にろ過した酢を入れて、寝かせておきます。
熟成して完成した香醋は温熱減菌され、ソフトカプセルに積めて出荷されます。